暖房・ヒーターの電気代と省エネ

冷房と並び冬場に使うことが多いのが各種暖房器具です。暖房器具は冷房と違い、多種多様な製品が販売されています。ココでは、各暖房・ヒーターの電気代とその特徴、省エネのポイントなどを分かりやすく説明していきます。

暖房の種類と特徴と省エネ方法のまとめ

 

・エアコン(暖房)
エアコンは幅広い家庭で利用されている冷暖房器具です。暖房時はエネルギーコストが冷房時よりも高くなります。定格消費電力は最新のもの(2.2kw)でおよそ1000w(1kw)程度となります。 なお、外気温が低くなると暖房性能が落ちてしまいます(一般的には8度以下)。また、空気が乾燥しやすいという特徴もあります。(詳しくは「エアコンの省エネ」を参照)

 

・電気ストーブ(遠赤ストーブ)
電気ストーブは電気の力だけで輻射熱を活用して暖をとる暖房器具です。日本では基本的に小型のものが多くなっています。消費電力に応じてサイズが異なってきます(600-800w程度)。基本的に部屋全体を温める能力は低いです。

 

・電気カーペット
床に敷いて使うタイプの暖房器具です。2〜3畳タイプでおよそ500-1000w程度の消費電力のものが主流です。部屋を温める能力は低いですが、暖房としては理想的な頭寒足温を実施できます。
冷たい床の上にじか置きすると熱が床に逃げてしまします。電気カーペットの下に断熱マットなどをしけば暖房効果をより高めることができます。
また、商品えらびとしてサイズをあったものにするというのも大切です。使わない場所を温めるのは電気代の無駄です。サイズが1畳違えば電気代は年に2000円ほど変わると言われています。

 

・オイルヒーター
電気の力でオイル(不燃性の油)をあたためてその熱で部屋を温める暖房器具です。気密性の低い日本式住宅には不向きですが、逆に気密性の高い住宅では暖房効果が高いです。消費電力は1000w程度が一般的と言えます。部屋の空気をまったく汚さないという点がメリットです。電気代が高いので「オール電化住宅」などで夜間のみ利用するといった使い方がお勧めです。木造住宅ではあまりお勧めできません。

 

・ファンヒーター
灯油+電気を使って熱をだします。電気代としては消費する電力はそこまで大きくありませんが、灯油を消費します。平均して燃費が一時間に0.2リットル程度、リットルあたりの灯油価格を70円と仮定すると、1時間あたりの消費灯油代は14円となります。消費電力(22円/kwh)に換算すると630w程度となります。これに消費する電気代が100w程度ですので加えると730w程度となります。温まるスピードは速いですが、燃焼に伴う二酸化炭素の発生等により一定時間ごとの換気が必要になります。
フィルターをこまめに掃除するようにしましょう。フィルターがつまると本来の性能を発揮できなくなります。

 

・蓄熱暖房(蓄熱ヒーター)
オール電化住宅向けの暖房器具として注目されています。夜間の安い電気代でレンガのような蓄熱材を温めておき、翌日の昼間の暖房とするものです。低価格の電気代で利用できますので、消費電力は大きくても最終的には安い光熱費で利用が可能です。

 

・こたつ
電気カーペットとの併用や、コタツ布団だけじゃなくて、コタツ布団に上掛けを併用するだけで暖かさが随分とアップします。設定温度を低くしておいても、最初は十分に暖かくないかもしれませんがすぐに温まります。

 

なお、暖房器具については「暖房器具比較 暖房器具の賢い選び方」が効果的な暖房の使い方や暖房器具の選び方などが解説されており、とても役に立ちます。

 

 

家庭でできる省エネ対策
省エネの基礎知識
省エネお役立ちグッズ紹介
電気代の省エネ
ガス代の省エネ


省エネガイド 運営情報・リンク
お問い合わせ・運営情報
リンク集 リンクについて